ジェイスの定款に基づく8つの活動の一つに「研究」があります。
ジェイス設立後に、ジェイスのビジョンに基づき、ジェイスのメンバーが関与した研究について報告いたします。
社会的マルトリートメントに関する研究
学会報告書
2023年度日本子ども家庭福祉学会民間団体活動推進調査研究事業
「社会的マルトリートメント」概念の構築~「社会的親」のあり方の検討のために
代表/武田信子
研究メンバー/築地律 松田妙子 横須賀聡子 山本真美
エデュケショーナル・マルトリートメントに関する研究
学会シンポジウム
日本教育心理学会第66回総会(会員企画シンポジウム)
大西将史・廣澤愛子・岸俊行・望月直人・新井豊吉・武田信子 (2024).
保護者によるエデュケーショナル・マルトリートメントの理解と支援 ―学校教育,心理臨床,習い事の文脈から―
科研費研究
2025-2029年度 文部科学省科学研究費基盤研究B 代表/大西将史
エデュケーショナル・マルトリートメントに有効な多職種連携による早期介入法の開発
分担者/廣澤愛子 岸俊行 望月直人 新井豊吉 武田信子 大西薫 梅山佐和
乳児発達に関する研究
科研費研究
2023-2025年度 文部科学省科学研究費基盤研究C 代表 武田信子
コロナ禍を含む近年の乳児発達の「おかしさ」実態調査:問題の所在と機序の探索的研究
研究分担者/野井真吾 鹿野晶子 野村幸世 吉永真理
研究協力者/迫きよみ・松田妙子・横須賀聡子(ジェイスメンバー)吉田敦子 町田純子 細田千尋
セルフスタディに関する研究
科研費研究
2022-2024年度 文部科学省科学研究費基盤研究C 代表 大村龍太郎
「教師を育成する教師」が授業力を高めるセルフスタディとその推進に関する研究
分担者/武田信子
科研費研究
2021-2023年度 文部科学省科学研究費基盤研究C 代表 幸坂健太郎
論理を教える国語の先生をどう育てるか:国語科教育学研究者によるセルフスタディ
分担者/青山 之典、篠崎 祐介、武田 信子、難波 博孝、本渡 葵、吉川 芳則
研究協力者/舟橋 秀晃、宮原 順寛
学会ラウンドテーブル
全国大学国語教育学会総会ラウンドテーブル 於鹿児島大学 2024年5月26日
個体史研究とセルフスタディ
登壇者/幸坂健太郎 クリスティ・エッジ 竜田徹 宮本浩治 渡辺貴裕
指定討論者/武田信子 https://note.com/nobukot/n/n3e5080d62ec1