MIX JACE第二期「みんなでつくるコミュニティうどん」
子どもへの社会的マルトリートメントを予防するために、私たち一人ひとりがどんな「つながり」をつくれるのか。
そのヒントを、JACEメンバーが“うどん作り”になぞらえて語る、連続オンラインセミナーです。
粉をこねるように関係を練り、しなやかなコシを育て、茹でて混ざり合いながら、深い味わいを出していく——。
そんな「コミュニティうどんづくり」のプロセスを通して、地域の中で支え合いながら子どもをまもる視点を、楽しく、美味しく、考えます。
「こねる ― つながりの生地をつくる」
助け合いのはじまりは“こねる”ことから。支援する・されるを超え、共に生きる地域づくりの基本姿勢を探ります。
「のばす ― コシを出し、本音で向き合う関係」
人と人との関係をじっくりのばし、しなやかな「コシ」を育てる。
聴く・待つ・翻訳する関係づくりの実践を語ります。
「切る・茹でる ― 多様な人が混ざり合う場の力」
丁寧に切り分け、あたたかいお湯で混ざり合うように。
多様な人が出会い、共通課題を見つけていく「場づくり」の知恵を紹介します。
「だしにあわせる ― 味わいを深め、公助を呼び込む」
地域の力と制度の力を組み合わせて、より深い「味わい」を引き出す。
共助から公助へ、協働と政策提言の実践を共有します。
地域の誰もが、子どもたちの育ちを支える“うどん職人”になれる。
そんな思いを込めてお届けする、MIX JACE第二期。
ぜひ一緒に、コミュニティの“だしの香り”を味わってください。
そして第二期の登壇者は!
第1回:横須賀聡子 × ビルさんの学び 「こねる ― つながりの生地をつくる」12/14(日)20:00~
コミュニティワークの基本姿勢・ビルさんからの学び
【横須賀聡子】私は子育てと家事が苦手な専業主婦でした。助けを求めて参加した NPO で、いつの間にか「支援する側」に立っていました。さらに今では “中間支援” の仕事に関わっています。私のベースにあるのは「コミュニティワーク」の考え方です。支える人としてではなく、ともに生きる人として地域にかかわっていきたいと思っています。現在、特定非営利活動法人 セカンドリーグ茨城 理事長も務めています。
第2回:根本真紀の実践 「のばす ― コシを出し、本音で向き合う関係」1/18(日)20:00~
一人ひとりとの出会い、関係性づくり
【根本真紀】「待つ」「聴く」「翻訳する」そしていざという時は「フルスイング」をモットーにしているソーシャルワーカーです。もともと事務職だったので、この業界にしては珍しく、事務が全く苦にならないという特技を持っています。社会福祉士/準認定ファンドレイザーとして活動しています。
第3回:築地律の場づくり 「切る・茹でる ― 多様な人が混ざり合う場の力」2/8(日)20:00~
集まりをどう場にし、共通課題を見つけるか
【築地律】三鷹市役所に保育士として入庁。保育園、児童館などを経て、コミュニティ文化室で「星と森と絵本の家」の立ち上げに関わりました。「絵本の家」は文化施設であり、子どもを大事にするコミュニティのモデルとしての面も持っています。自ら掲げるのは「自分がされて嫌だったことはしない大人になる」という目標。これからの半世紀は、同じ思いの人とつながっていくことが目標です。
第4回:松田妙子の共助を超えて「だしにあわせる―味わいを深め、公助を呼び込む」3/15(日)20:00~
協働・政策提言・公的支援へつなげる視点
【松田妙子】東京都渋谷区育ち。大工の祖父が仕事をしている横で鉋屑をまぶしながら遊んで育つ。大学で社会福祉を学び、国立総合児童センター「こどもの城」で「人と関わって遊ぶ」部署に勤務。「地域で一緒に育つ・一緒に育てる」という発想のもと、結婚を機に三重県に移住し、第1子5ヶ月の時から「ママの部室『赤ちゃんサロン』」を立ち上げ、地域での支援活動を開始しました。東京都世田谷区では、産前産後支援や「子育てひろば」のネットワーク化を推進。現在、NPO法人 せたがや子育てネット 代表理事として、地域・制度・政策のつながりを見据えた子育て支援のプラットフォームづくりに関わっています。
■開催概要
開催方法:オンライン(Zoom)
日程:12/14(日)、1/18(日)、2/8(日)、3/15(日) いずれも20:00開始、21:30終了(22:00までのオープントーク有)
アーカイブ配信:あり(後日ご案内いたします。)
■チケットについて
全4回参加チケット:5,000円(寄付付きチケットあり)
※寄付金は、社会的マルトリートメント予防を含むジェイスの活動資金として大切に使わせていただきます。
■申込方法
こちらからお申込みください。お申込みいただいた方に、Zoom参加用URLをメールでお送りします。
■主催
一般社団法人ジェイス
▼参加者へのお願い
本イベントは「聞くだけ」でもご参加いただけますが、対話を大切にしたセミナーですので、可能な方はぜひカメラをオンにして顔出しでのご参加をお願いいたします。
セミナー途中で、ブレイクアウトルームを使った少人数での対話の時間を予定しています。
耳だけ参加の方も歓迎ですが、その場合はブレイクアウトルームへのご参加はできませんのでご了承ください。
皆さまのスタイルに合わせてご参加いただきつつ、対話にもぜひご協力をお願いいたします!
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
”MIX JACE”とは?
ジェイスは子どもへのマルトリートメントに気づき、予防に取り組む大人を増やすというビジョンに基づくアクションとして、社会的マルトリートメント予防全国集会を開催しています。この企画はさらに多くの方がへ私たちの想いを届けるために、あらためてJACEメンバーが語り、皆さんと一緒に考える場を作りたく『MIX JACE』を企画しました。
